スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
コウの茨城弁講座
また1週間が始まりましたね~
週末が恋しいです。
さて、くぅパパさんから頂いたコメントで「いじやける」の意味についてご質問を頂いたので
今日は茨城弁講座を開講します(単にネタがないともいう・・・)。
茨城弁は「・・・だっぺ」とか「・・・け?」をよく使います。
特徴は尻上がりのイントネーションです。これは聞いてみないとわかりませんね。
県北と県南でもだいぶ違うみたいです。
まずはご質問のあった「いじやける」です。
これは「腹が立つ」「頭にくる」です。
では「いじやける」を皆さんで言ってみましょう、「いじやける」、はい・・・・・・・・
次は「つんのめる」。これは「つまずく」です。
コウはつんのめっているわけではなく、はらばいになってる・・・かな?
あらら、いちごに「いしけー」と言われてしまいました。
「カッコ悪い」とか「しょぼい」とかそんな感じです。
これは簡単ですね。
「いがっぺ」は「いいでしょう」になります。
「わっかぐ」は「割る」です。「おっかぐ」とも言います。あ、でも「おっかぐ」は「折る」か・・・
でもボールはわっかけねーよ。
では最後に問題です。
「こえー」の意味はなんでしょう?(実はこれ、以前記事に出しています)
ここ大事です、テストで出ますよー(笑)
ブログランキングに参加しています。
下にあるコウの写真をクリックするとポイントが入ります。
応援お願いします。
クリックありがとうございます。
スポンサーサイト